適性検査Ⅰ 失敗の原因

こんにちは


今日は、息子が適性検査Ⅰで失敗してしまった原因を整理してみたいと思います。


息子は活字中毒、所謂 本の虫ですので、都立中入試の長い文章を読むことに対しては全く抵抗がありませんでした。知識や語彙力もあるので、読解力はあるほうだと思います。文章の重要なところに下線を引くという作業もそれほど苦労せずできるようになりました。実を言うと、本番の試験でもきちんと重要なところに線が引けていました。あれほど苦労した作文だけど、本番はもしかしたら?!と淡い期待をしてしまうほどでした。


でも、現実はそんなに甘くありませんでした。本番の試験では全く点数が取れなかったのです。適性検査Ⅲまでなかったら、確実に不合格だったでしょう。し得点開示の点数を見た時は、適性検査Ⅰのあまりに悪い点数に驚きましたが、よくよく考えれば、模試でも適性検査Ⅰの成績は、偏差値30から70の幅で、乱高下していましたし、練習で書いた作文を見ても、良いものと悪いものの差が激しかったので、あり得る点数だと納得しました。


息子の合格を信じていましたが、もし落ちるとしたら適性検査Ⅰで失敗した時か、計算ミスで単純な問題を落とした時だと思っていました。本番では奇跡的に適性検査ⅡとⅢで高得点を取ったので、合格できましたが、「適性検査Ⅰで失敗する」という私の予想は見事に的中しました。


苦手科目は絶対に後回しにしてはいけないんですね。


苦手科目の克服。口で言うのは簡単です。でも、実際にやろうとすると、それはそれは至難の業でした。息子に嫌いな作文を書かせようとしても、息子はダラダラと書き、無駄な時間だけが過ぎていきました。お互いイライラしてしまうので、私自身も息子に作文を書かせるのが嫌になってしまいました。結局私も逃げていたのです。今、思えば、そこであきらめず、息子に対してもっと違うアプローチをすればよかったと思います。


都立中受検を終えて、今できるアドバイスは、

「苦手教科は絶対に後回ししてはいけない。苦手教科がなかなか克服できないとすれば、現在の勉強のやり方が合っていない可能性が高い。勉強方法や環境を変えるなどして、何とか工夫し、苦手教科を克服してください!」です。


息子が適性検査Ⅰで失敗した原因はいろいろありますが、やっぱり練習不足です。作文はある程度の量を書かないと質は上がらないと思うからです。作文のコツは、塾の先生が教えてくれるし、本にも書いてあります。でも、作文のコツはやっぱり自分で書きながら体で覚えないと身に付かないように思います。息子は、400字の作文を書く練習から逃げ続けました。本当は夏休みは一日一枚のノルマで書かせたかったんですが、できませんでした。結局12月になるまで、一週間に一枚書く程度でした。しかもやる気なくダラダラと汚い字で書いていました。


息子が「このままではマズイ!」と本気で思ったときにはもう12月の後半にさしかかっていました。そこから作文の猛特訓がはじまりまり、平日は400字の作文を一枚、休みの日は二枚から三枚(書き直しも含む)書きました。直前期にやる勉強方法でないのは分かっていましたが、作文対策から逃げ続けた息子にはこの方法しかないと思いやらせました。息子はかなり辛そうでしたが、必死で食らいついてやってくれました。作文を書きまくった効果は、模試でいい結果につながったり、塾で書いた作文で先生に褒められたりなど、それなりに出ました。短期間で結構な力がついたと思います。でも所詮は、一夜漬けのようなもの。一ヶ月漬けでは、本番で力が発揮できませんでした。苦手科目の克服はそんなに甘いものなかったということです。


作文も、他の教科と同じように、じっくり丁寧に基礎からやるべきだと思います。算数の問題を何回も解き直したように、作文も何回も何回も書き直して精度を高めるような練習が必要でした。作文の猛特訓は、冬休みではなく夏休みにやるべきでした。


もともと書くことが好きで、作文のセンスがある人はいいですが、作文が苦手な人はできるだけ早く対策を打ちましょう。絶対に後回しにしてはいけません。せっかく適性検査ⅡとⅢで点数を取っても、作文で失敗したら終わりです。そんなのもったいないです!

×

非ログインユーザーとして返信する